仮想空間を利用した新たなコミュニケーションスタイルが注目されているが、それと同時に注目されているのがVRエンジニアなどの仮想空間を支えるIT系エンジニアだ。メタバースが注目されるようになって久しいが、仮想空間に現実世界をプラスしたクロスリアリティ技術の進歩も目覚ましい。これらの業界で活躍するのがエンジニアたちだが、どれほどの需要が見込まれるのだろうか。
クロスリアリティの世界ではVR,AR,MRといった技術の融合により、さまざまなサービスが提供されている。この中で仮想現実を支える職種がVRエンジニアだ。VR技術は私たちにとっても身近な技術となっており、実際にVRを応用してさまざま分野でVRが活用されている。VRといえば立体映像や仮想現実空間でのゲームなどを思い浮かべるかもしれない。これらの技術はVRエンジニアがいなければ成り立たないといっても過言ではない。
VRエンジニアがなぜ需要があるのか、その理由はVR技術自体が新しい技術になるため、経験をもつエンジニアが少ないことが挙げられる。今後VRはさらに拡大することが見込まれているが、肝心なVRエンジニアの数は需要を賄えるほどには至っていないのである。言い換えれば未経験からも参入できるため、将来性が高く、需要のある仕事と言えるだろう。
ところで、これまでのWeb関連のエンジニアの需要も無くなったわけではない。VRは3次元だが、Webは2次元になり、今後もWebサイトの構築は必要とされる分野だ。この分野で活躍しているのがWebデザイナーだが、Webデザイナーは今のうちにスキルを上げておくことをおすすめしたい。Web関連の最新スキルを身につけておけば、将来的にフリーランスという道を選択しても、安定してスキルに見合う案件を獲得できるだろう。